こんにちはー。
緊急事態宣言期間が延長されましたね。
5月末まで皆さんで頑張って乗り切りましょう!
今日は進研ゼミ 小学講座5月号のご紹介です。
いつも言っていますが、自分はこどもちゃれんじと進研ゼミを続けていけば、自分のように国立大学までは全然受かると思っているので、
『こどもちゃれんじ』や『進研ゼミ』の良さを少しでも皆さんに伝えていければ良いなと思っています。
こちらの記事もどうぞ
・進研ゼミで目指せ国立大学!チャレンジ3年生4月号/進研ゼミ 小学講座
・進研ゼミで目指せ国立大学!こどもちゃれんじ4月号/進研ゼミ ちゃれんじ じゃんぷ
・進研ゼミで目指せ国立大学!ちゃれんじ じゃんぷ English 3,4月号
・進研ゼミで目指せ国立大学!こどもちゃれんじ5月号/進研ゼミ ちゃれんじ じゃんぷ
・進研ゼミで目指せ国立大学!ちゃれんじ じゃんぷ English 5,6月号
公式ホームページはこちら
チャレンジ3年生 5月号

毎号届くメイン教材です。
3年生から国語、算数に加え、理科、社会がメイン教材に加わっています。

これが国語の中身の一部です。
うちの子供の文字が汚いのは愛嬌ということでお願いします。。。
通学している小学校の教科書に沿って教材の内容が進められていくので、完全に予習効果があります♪
実際の授業の時に「あっこれチャレンジでやった!わかる!」が進研ゼミの良さの一つです。

これが算数です。
考えるポイントや重要な所、大切なポイントをしっかりわかりやすく記載してくれているので、一人でも取組めますよ♪
キッズやコラショの絵なども多用されていて、見た目にもわかりやすいです♬

これは理科ですね。
理科や社会は写真や絵をすごく多用しているので、子供たちはすごくわかりやすいと思います♪
シールを貼って、見た目で理解できるよう工夫がされていて良いですね。
楽しく取り組めますね♪
子供も理科楽しい!って言って取り組んでいます。
ナイス進研ゼミ!

社会はこんな感じです。
理科と一緒で写真、絵が非常に多く使われているのがわかりますね♪
理科・社会は3年生からの新しい教科なので、子供たちは最初戸惑うことがあるかもしれませんが、
このように写真や絵、シールなどを使って楽しく学ぶことで
『最初に苦手意識を作らない工夫』
がしっかりされているので、安心ですね♪
子供も非常にわかりやすそうです☆
保護者通信 5月号


この保護者通信も毎号届く教材です。
毎月特集とメイン教材の答えが掲載しています。
今月の特集は『言われなくても勉強できるにチェンジする3つのサポート』です。
言われないと勉強をしない理由は『やり方、続け方がわからないから!』と掲載しています。
自分から勉強する習慣を身に付ける3つのサポートは
・勉強に取り組みやすい環境を用意する。
・「勉強して良かった」と思えるようにする
・勉強の障害を取り除いた環境をつくる
の3点が挙げられており、理由や方法などが掲載しています。

答えの方も上の写真のように、見直しポイントや声かけ例などをわかりやすく載せてくれているので、非常に参考になりますよ♪
わくわく発見BOOK

この「わくわく発見BOOK」も毎号届く教材です。
今月は
・からくておいしい!カレーのひみつをさぐれ!

・わくわく断面隊!「自動販売機」

・めざせ!宇宙ハカセ!!「人が星をつくっているってホント?」
・ミクロびっくり!!実験室「キッチンにお花畑が出げん!?」
・新しい友達と、もっとなかよく!遠足・おでかけ もり上げ大作戦!
・できたがふえる!!バッチリ大作戦シリーズ「グレフル走りでもっと速く走ろう!」
・ありがとう、ゴエモン「第2話 ぼくの味方はゴエモンだけ」

・世界はっけんツアー「世界のじゅ業をのぞいてみよう!」
・マンガ チームミラクル3年生のひみつのへや
子供は黙々と読んでます。笑
「見てー速く走るコツが書いてるよー」って言ってました。
大人から見ても面白そうな記事が多く、自分もちょっと勉強になりますね。笑
その他


その他には、『ミラクル漢字計算英語マスター』用のデコレーションシールや『ひみつきちマップ』などが付録として付いてきました♪
デコレーションシールは自分の子供は興味ないようで、貼っていませんが、、、
ひみつきりマップでは方位の覚え方などは載っています。
意外と大人でも方位をちゃんと覚えていない人っていますよね、、、
子供の時にしっかりと基礎、基本は覚えさせておきましょう!!
チャレンジウェブの紹介


進研ゼミ 小学講座にはチャレンジウェブというサイトがあり、
そのサイトで3年生から始まるプログラミングを学ぶこともできます。
実際のページは下のような感じです。


4月からはタイピングの練習ができました。
まずは1文字ずつのタイピングから始まり、進むにつれて徐々に難しくなり、ローマ字を打つようになったりします。
このタイピングの練習で指の置き方やキーの配置を覚えるという基本的なことを身に付けさせることができますね♪
これを極めていけば、ブラインドタッチも子供なら簡単に覚えていくと思います♪
タイピングはPC能力の基本中の基本なので、しっかり学ばせておきたいですね☆



5月からは上の写真のようなプログラミング学習が可能になりました!
ついに始まったな、という感じですね。
プログラミングの基本中の基本、動きの予想や考え方、スタートからゴールへの最短の手段、そして、実際にプログラムを組むということがこのサイトでは可能です!
非常に良いし、面白いですね!!子供もとても楽しそうにやっていました!
チャレンジ3年生5月号の紹介は以上です。
こどもチャレンジや小学講座などの入会を迷っている方にとって、良い情報となれば嬉しいです♬
ぶっくんより
「進研ゼミで目指せ国立大学!チャレンジ3年生5月号/進研ゼミ 小学講座」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。