こんにちはー。
どうもぶっくんです。
昨日マンションで小さなヤモリを見かけました。
少しずつ寒くなっていますが、まだ活動はしているみたいですね♪
そんなひょんな出会いからヤモリを育て始める方がほとんどと思います。
初めてヤモリを育てる時に、まずどうやって育てたら良いか、飼育方法がわからないって方が多くいると思います。
ヤモリって見た目が可愛らしく、何気にペットとしても人気あるんですよ♪
私も数年前からヤモリ飼育をしていますが、日々の成長や動き、餌を食べる瞬間などを見るのが楽しいんです♪
そんなヤモリ飼育仲間が少しでも増えたらと思っています。
ということで、今回はヤモリの飼育方法や飼育環境についての記事を書いていこうと思います♪
他にもヤモリに関する記事を書いていますので、カテゴリーから『ヤモリ飼育』を選ぶか、こちらをクリックして下さい♪
ニホンヤモリの飼育環境
まず、ヤモリにとって快適な環境を整えてあげることが大事です。
ヤモリの飼育環境を整えるに当たってのポイントをいくつか挙げます。
①ヤモリは夜行性だけど、日光浴は必要
②ヤモリは臆病な性格だから隠れたい
③ヤモリは寒いのが苦手
④ヤモリは乾燥も好きじゃないし、喉だって乾く
⑤ヤモリはどこかに引っつきたい
⑥ヤモリは縄張り争いをすることがある(特にオス同士)
⑦ヤモリは基本的には生きた餌しか食べない
⑧カルシウムが必要
このようなポイントが挙げられます。
この①~⑧のポイントからヤモリ飼育に必要となる飼育環境は
・日光が当たる場所に置く、またはUVBライトを当ててあげる
・飼育ケースの中に隠れ家となる物を入れてあげる
・ケース内は20℃~27℃くらいを保ってあげる
・1日1回はケース内を霧吹きをしてあげ、湿度は50~70%を保ってあげる
・ケースの壁だけじゃなくて、木や植物、置き物などを入れてあげる
・多頭飼いは慎重に。ケンカするならケースは分ける
・生きた餌を準備。家にあるもの(ハムなど)は食べないし、与えない
・餌にはカルシウムパウダーをまぶして(ダスティングといいます)与える
という感じになります。
最低限このような飼育環境は必要となりますので、家にあるもので環境を作ってあげたり、無い場合はすぐに購入して環境を整えてあげて下さい♪
『ヤモリの生態や特徴、寿命は?なぜ壁にくっ付ける?オスとメスの見分け方は?』という記事も書いていますので、ヤモリについてもっと知りたい時は参考にして下さい♪
ヤモリの飼育レイアウト
さきほども言いましたが、ヤモリは非常に臆病な性格をしています。
基本的には人が近づくだけで逃げ隠れします。
隠れる場所がないとストレスが溜まります。
またどこかに引っ付きたいので、引っ付く場所がないとストレスが溜まります。
あと夜行性なので、日光浴は必要ないと思われがちですが、日光浴しないと高確率で『くる病』という病気になっちゃいます。
ヤモリがかかる病気に関しては後ほど記載します。
これらのことを配慮しながら飼育レイアウトを作ってあげましょう♪
ちなみに飼育環境(レイアウト)に関しても記事を書いているので、そちらも参考にして下さい♪
『ヤモリの飼育環境/レイアウト パート2(グレードアップ版)』
最低限揃えて欲しい物は
・30cm×20cmほどのケース(プラケースでも良い。高さがあった方が良い)
・隠れ家(トイレットペーパーの芯など家に使えそうな物があればそれでも良い)
・床材(最悪キッチンペーパーでも良い)
・登り木(拾ってくるか購入)
・UVBライト(これは無ければ購入することをおすすめします)
・生き餌(コオロギ、ワーム、ゴキブリ、クモなど)
・カルシウムパウダー
・ヒーター(春、秋、冬)
となります。
隠れ家や床材などは家にあるもので何とかなる場合は多いかもしれませんが、飼育ケースやUVBライト、生き餌、カルシウムパウダーは購入などして揃えないといけないかもしれませんね。
■飼育ケース■
最低限このくらいの大きさのケースはあった方が良いです。
この大きさで1匹、多くて2匹と思います。
少し値段はしますが、私はこのケースを使用中です♪
■UVBライト■
飼育し始めて、すぐに必要という訳ではないですが、私はUVBライトは購入して欲しいと思っています。
理由としては、ヤモリを飼育してきた経験上、日光浴(紫外線UVB)不足により様々な不調や病気の原因になると感じているからです。
毎日日光浴管理ができればOKですが、なかなか手間がかかります。
日光浴は1日30分~1時間程度で良いと思われますが、逆に日光が強すぎるとヤモリが火傷したり、死んでしまったりすることもあります。
また、日光浴不足となると、餌を食べなくなったり、壁ちょろができなくなったり、くる病にかかったりするリスクが高まると感じています。
UVBライトを使用していない時はヤモリが餌をあまり食べなくなったり、くる病に何度もかかったりしていましたが、UVBライトを使用し始めてからはヤモリが餌を食べなくなることもなく、くる病にも全然かかりません!
くる病対策に関しての記事も書いているので、参考にして下さい。
こういった理由から最近私としては、UVBライトはマストで購入して欲しい思っています。
これは私は持っていませんが、これは温度調節ができ、UVA+UVBで小型なので、非常に使いやすそうだと思っています。
ヤモリは夜行性なので、ワット数は小さくて良いです。
■ヤモリの餌■
何度も言うように、ヤモリは基本生きた虫しか食べないという点が一番ヤモリ飼育ではハードルが高いポイントだと思います。
犬や猫など生き餌を与えることでしょうから、一般的なペットで生き餌を与える機会ってないですもんね。
でも人は慣れてくるもので、その内生き餌を与えることも苦じゃなくなると思いますので、そこは頑張ってみて下さい!
ちなみに、家にあるものでヤモリの餌となる物は無いと考えて下さい。
ハムやベーコンなども食べませんし、与えないようにして下さい。
また、生きた虫の中でもアリやダンゴムシ、カメムシなど比較的硬い虫も食べません。
息子の友達がヤモリにアリを無理やり食べさせたら、死んでしまったという話も聞きましたので、与えるのは止めておきましょう。
ヤモリの餌としては
・コオロギ(一般的にはヨーロッパイエコオロギ、通称イエコが多い)
・蛾
・ワーム(ハニーワームやミルワーム、シルクワームなど)
・蜘蛛
・ゴキブリ
などが挙げられます。
この中で1年中通して入手しやすく、栄養価も高く、ヤモリの食いつきも悪くないバランスの良い餌はコオロギです。
コオロギにも色々いますが、ヨーロッパイエコオロギが硬くなく消化にも良いのでおすすめです♪
サイズはSもしくはMで良いと思います。
赤ちゃんサイズや小さいヤモリの場合はSSサイズですかね。
ヤモリは自分の頭のサイズ以上の餌は食べませんので、食べるかどうか不安な場合はSサイズを購入する方が良いと思います。
コオロギも餌を与えることで大きくなっていきますので。
Lサイズは食べないと思います。
ヤモリの餌に関しても記事を書いていますので、参考にしてみて下さい。
あとは、餌を捕まえる用にピンセットもあった方が良いですね。
コオロギやハニーワームなどは通販もあります。スフィロアクアさんという所を自分は良く使用しています♪
■カルシウムパウダー■
カルシウム不足が主因となってクル病になりますので、カルシウムパウダーはヤモリ飼育には必須となります。
ちなみにカルシウムを体内で吸収する為にはビタミンDが必要となり、そのビタミンDを体内で生成させるのに日光浴(UVB)が必要という流れになります。
これはヤモリ飼育には必要な情報となりますので、知っておいて下さい。
このカルシウムパウダーをコオロギなどの生き餌にまぶして(ダスティング)ヤモリに与えて下さい。
このダスティングした生き餌とUVBライトでくる病対策は可能です。
また脱皮した皮はカルシウム分としてヤモリが食べたりもします。
■ヒーター(春、秋、冬)■
ヤモリは基本的に暖かい温度を好みます。
温度で言えば20~27℃くらいに保ちたい所です。
冬場は室内でも20℃以下になると思いますので、そういった季節を乗り越える為にはヒーターが最低限必要となります。
過去の経験により、パネルヒーターをケースの下に敷くだけで十分冬は越せますので、ヒーターの購入をしてあげて下さい。
私はこれをヤモリのケースに半分とコオロギのケースに半分という感じで使用しています。
最低限これらはヤモリの飼育には必要となりますので、揃えてあげて下さい。
ヤモリの日々の観察と病気
どの生き物の飼育でもそうですが、ヤモリの飼育でも日々のヤモリの様子を観察することは非常に大事です。
人間もそうですが、体に異変があると何かしらのサインが出ます。
そのサインにいち早く気づき、早めに対処してあげることがヤモリの長生きにつながります。
ちなみにヤモリの寿命は5~10年と言われていますので、非常に長く一緒にいられるペットとなりますよ♪
ヤモリの不調のサインには
①餌を食べなくなる
②壁ちょろができなくなる、尻尾がガクガク曲がる
③脱皮が上手くできない(3日以上かかる)
④顎が外れたように口が開きっぱなしになる(ラバーマウス)(重症)
などが挙げられます。
①餌を食べなくなる
餌は赤ちゃんや小さい時は成長期ということもあり、毎日4,5匹はコオロギを食べます。
大きくなると2日間に2,3匹というペースでしか食べなくなることが多いですので、大人サイズの場合は毎日食べなくても心配しなくて良いです。
餌が常にケース内にいる状態も良くありません。
お腹をあえて空かせるということも大事です。ハングリー精神がなくなります。
また、ヤモリは臆病で、コオロギに噛まれた場合、コオロギすら怖がってしまい食べなくなることもあります。
コオロギの入れすぎには注意して下さい。
あと日光浴不足でも徐々に食べなくなると感じていますので、日光浴はかかさず行って下さい。
何日も餌を食べない場合は、何かしらの異常の前兆の可能性があるので、早めに気づき、見逃さないようにしてあげて下さいね。
②壁ちょろができなくなる、尻尾がガクガク曲がる
プラケースやガラスケースの壁にくっついて動き回る、いわゆる壁ちょろができなくなることが多くあります。
つまり、壁などに引っ付けなくなってしまうんです。
これは特に問題がないこともありますが、クル病の前兆の場合もあります。
脱皮前は壁ちょろができなくなることが結構ありますので、単なる脱皮前なのか、異常なのか良く見てあげて下さい。
また尻尾がガクガクと曲がることもありますが、これもクル病のサインとなります。
壁ちょろができないことは健康な状態でも多々ありますが、尻尾がガクガクと曲がるのは明らかな異常のサインですので、見逃さないようにしてあげて下さい!
③脱皮が上手くできない(3日以上かかる)
ヤモリは1~2か月に1回は脱皮をします。
通常健康な状態の場合、脱皮は2日間もあれば完全に脱皮が完了します。
しかし、状態が良くない時、この脱皮に時間がかかったり、自分で脱皮をやりきれない脱皮不全の状態となってしまいます。
脱皮に時間がかかっていないかチェックをするようにしてあげて下さい。
ケース内にザラザラした物や木などあれば、ヤモリはそういった物の表面に体を擦り付けて脱皮をしたりもしますので、そういった物を極力入れてあげると良いですね。
もし脱皮不全となった状態を放置すると、古い皮がその部分を締め付けてしまい、その部分が壊死してしまうことにも繋がります。
私も過去に見逃してしまい、前足の1本を壊死させてしまった経験があります。
脱皮不全になっていることに気づいた場合、すぐに洗面台などでぬるま湯にヤモリを付けながら、皮を取ってあげて下さい。
脱皮不全になったということは、栄養不足やカルシウム不足、乾燥、日光浴(UVB)不足の可能性が高いです。
しっかり霧吹きも小まめに行い、UVBライト当て、ダスティングをしたコオロギなどを与えて体調を整えてあげて下さい。
④顎が外れたように口が開きっぱなしになる(ラバーマウス)(重症)
栄養失調やくる病が進行するとラバーマウスという状態になることがあります。
これは見た目は顎が外れたように口が開きっぱなしになっている状態です。
ラバーマウスは重症の状態です。
この状態になるとかなり危険です。
万が一なった場合、治る可能性も高くはありませんが、過去治せた経験もあるので、こちらの記事など参考にしてみて下さい。
いずれにしてもカルシウムと日光浴(UVB)がヤモリの健康の鍵だと感じています。
以上、ヤモリの飼育環境や飼育方法に関してご紹介しました。
初めて爬虫類を飼うとなるとわからないことが多くあると思います。
しかし、ヤモリの何気ない動きやフォルム、餌を食べる仕草などヤモリには非常に多くの魅力や癒しがありますので是非ヤモリ飼育にチャレンジしてみて下さい♪
このブログが皆さんにとっての手助けになれば嬉しいです。
ぶっくんより
「ニホンヤモリってどうやって育てるの?ヤモリの飼育方法、飼育環境をご紹介」への1件のフィードバック