2021年1月17日 ヤモリがクル病になった時の治し方!

ヤモリがクル病になった時の治し方!

こんばんはー。

ぶっくんです。

かなり久しぶりにブログを書きます。

今日は、ニホンヤモリがクル病にかかった時の治し方に関してブログを書きたいと思います♪

実は昨年の9月頃に自宅マンションの部屋の前でヤモリを発見しまして、

そのヤモリを確保し、それからずっとヤモリを育てています。

その後、もう一匹息子がゲットしてくれた為、一匹目をイチゴ、二匹目をニーゴと名付けて可愛がっています。(三匹目はサンゴ?)

イチゴ
ニーゴ

ヤモリを無知のまま育てていると必ずと言って良い程かかってしまう病気に

『クル病(くる病)』という病気があります。

自分もイチゴを育て始めの頃、イチゴがクル病にかかってしまいましたが、

無事治すことができました!

そこで、どのようにしてヤモリのクル病を治すことができたのか、実体験を書いていきたいと思います。

自分もあれこれ調べながら、何とか治すことができたので、ヤモリを飼われている方、飼い始めの方など参考にして頂ければと思います♪

クル病の治し方は第2弾も書いています。

また、ヤモリのくる病対策に関しても記事を書きました!そもそも、くる病にならないようにする為にはどのようにしたら良いのか、少しでもお役に立てればと思いますので、是非見てみて下さい。

『(続)ヤモリがクル病になった時の治し方!第2弾!』

『ヤモリのくる病対策/ヤモリがくる病にならない為に』

『ヤモリの餌について』の記事はこちら

その他のヤモリに関する記事にはカテゴリーから『爬虫類飼育』→『ヤモリ飼育』を選んでください♪(クリックでもいけます)

クル病とは?

身体の中のリンやカルシウムやビタミンB、Dが不足することで、骨の石灰化が上手くできなくなり、骨が柔らかくなってしまい、症状が進むと、骨の変形や痛みを生じるようになる病気のことです。

この病気はヤモリ特有の病気ではなく、人もなる病気で、人もビタミンD不足や日光浴の時間が短いと発症することがあるようです。

ヤモリのクル病の症状は?

では、ヤモリがクル病にかかった場合に、どのような症状が出るのでしょうか?

まずは、どのような症状が出るかをキチンと把握することが大事だと思います!

初期症状で発見して対処してあげれば、私のように完治させることは可能ですので、日々の観察をしっかり行ってあげて下さい。

①プラスチック容器の壁などを登れなくなる

ヤモリは健康な状態であれば、壁や天井などにピッタリ張り付くことができますが、クル病になりかけると、壁からポトっと落ちたり、滑って登れなくなってしまいます。

壁を登れなくなったり、落ちたりするのを見かけた場合、クル病を疑い、すぐに対処し始めた方が良いです。この初期の症状を見逃さないようにしてあげて下さい!

→クル病以外でも、素手でヤモリを捕まえたりしていると、手の油などでヤモリが壁を登れなくなることがあることがわかったので、自分はキッチンペーパーなどで直接ヤモリに触れないようにして捕まえたりしています。ご参考に。

②足の指が上反りしてくる

ヤモリの指は元々上反りできるようになっており、歩く時には指を上反りさせて吸着を剥がしながら歩いているように見えます。ヤモリがクル病にかかるとこの指の上反りが治らなくなり、反ったままになってしまいます。

健康な状態では写真のニーゴのように指は上反りしていない

③尻尾がガクガク曲がる

指の上反りの次には尻尾がガクガク曲がり始めます。イチゴはこの順番でしたが、ヤモリによっては、尻尾から症状が先に出ることもあるかもしれません。

指の上反りも尻尾の曲がりもクル病が治った後も変形が治らなくなる可能性もありますので、早めに症状を発見してあげて下さい。背中が曲がって変形することもあるようです。

ちなみに自分のイチゴは指の上反りと尻尾が若干曲がった辺りくらいから本格的にクル病対処を始めました。イチゴは何とか変形が残ったりせずに治りましたが、たまたまだったと思います。

④脱皮不全になる

通常の健康な状態であれば、脱皮は自分で行い切ることができますが、クル病にかかっていると脱皮が自分一人では行い切れなくなるようです。脱皮不全のまま放置してしまうと、古い皮から締め付けられての部分壊死や排泄口が塞がれたりなどし、最悪の場合死んでしまうことがあるようですので、このような状態になっていた場合は、温浴などをさせながら、脱皮の手伝いをしてあげる必要があります。

歳を取ったヤモリは自分で脱皮ができず、脱皮不全となることがあるようですので、歳のせいなのか、クル病なのか、症状をしっかり観察してあげて下さい。

脱皮中のニーゴ

⑤エサを食べなくなる

クル病が重症化してくるとエサも食べなくなってくるようです。

数日食べなくなることは普通に合っても、1週間単位で食べないことなどはあまりないので早めに気づいてあげて下さい!

もはや、エサを食べずにガリガリになってから気づくようでは、飼い主として失格だとは思いますが、、、

クル病うんぬんに関わらず、エサを食べているかどうかのチェックは毎日必要です。欠かさずチェックすることで、色んなことに早めに対処できると思います。エサを食べているかどうかは、お腹の色などを見てみるとわかりやすいと思います。

⑥顎が外れて口が閉じなくなる(ラバーマウス)

クル病が重症化すると、口が閉じなくなる、いわゆるラバーマウスになってしまうようです。ラバーマウスは自分も写真でしか観たことはありませんが、顎が外れて口が閉じなくなっているヤモリの姿を見るとすごく可愛そうです。ここまで来るとクル病が治るかどうか難しい所のようです。

こんな重症化する前に是非対処してあげて下さい!

クル病になりやすいタイミング

クル病にかかりやすいタイミングはシンプルで、下記の3つのポイントが挙げられると思います。

①カルシウム、ビタミンD不足

②脱皮後

脱皮に大量のカルシウムが消費されてしまいます。

③産卵後

産卵も同じく大量のカルシウムが消費されてしまいます。

まぁ、結局の所、カルシウム不足が大きな原因となります。

クル病の対処方法

クル病にかかる大きな要因は上でも紹介しましたが、カルシウム、ビタミンD不足が大きな原因です。

自分はヤモリの餌としては、主に購入したヨーロッパイエコオロギ(通称イエコ)と近所で捕まえた徘徊型のクモでしたが、最近はハニーワームも購入して与えています。

イエコやハニーワームの通販はスフィロアクアさんなどおすすめです♪

スフィロアクアのホームページ

イエコ、クモ、ハニーワームなどにはカルシウム分は多少なりとも入っていますが、このエサ達に少ないのは『ビタミンD』です!

自分もクル病の存在は知っていたので、クル病にならないようにエサにカルシウム剤をまぶしてあげたり、カルシウム剤を溶かした水で霧吹きしたりなど、クル病対策を行っていました。しかし、イチゴはクル病になってしまったのです。

ここが最大の知識不足でしたが、カルシウムは体内にビタミンDがないと吸収されないようです!

そして、イエコ、クモ、ハニーワームともにビタミンDはほとんど入っていないのです!

カルシウムを与えていても、ビタミンDがないと意味がないんです。

ですので、ビタミンDを他で補う必要があります。

方法としては、

・ビタミンD入りのカルシウム剤(効果はわかりません)

・ビタミンD入りのレオパフードなどを食べさせる(効果はあるとは思います)

・日光浴をさせる

などが挙げられます。

自分の場合、カルシウム剤はビタミン入りではないので、ビタミンD入りのレオパフードを購入して、食べさせました。

しかし、イチゴは全然レオパフードを食べてくれませんでした。

と、いうことで、自分がビタミンD不足の対策として行っていることは、

『日光浴だけです。』

ネットではヤモリは夜行性なので、日光浴をさせる必要はない、

と書いているものも目にしますが、実体験としては、ヤモリに日光浴は必要です。野生のヤモリもきちんと日光浴をしてビタミンDを生成していると思います。

人間もそうですが、日光浴をすることでビタミンDを生成することができます。

自分も本当に日光浴で良くなるのか半信半疑ではありましたが、カルシウム剤を与えながら、可能な限り日光浴をさせ続けると、

イチゴが見る見る元気になっていきました!

そして、元気になった直後に『脱皮』をしたのです。

そこで、考えましたが、脱皮をする為に大量のカルシウム分が必要だったけど、ビタミンD不足により、カルシウムが体内に吸収されず、クル病にかかってしまったのではないかな?と思っています。

カルシウムが足りないと脱皮をすることもできないのかもしれません。

脱皮後は、壁チョロも絶好調となり、めちゃめちゃ動きも早く元気になりました♪

日光浴大事です!日光浴で対応できる方でしたら、是非日光浴を試してみて下さい。カルシウムと日光浴です。

しかし、日光浴を毎日させるのも大変だと思いますので、最近はUVBライトの購入を勧めています!

UVBライトがあれば、日に当たる場所に移動させたりなどの毎日の管理や手間が非常に省けます。

ライトは小さく強ライトじゃなくてOKです。UVAではなく、UVBが必要です。

このライトなど良いと思っています。

これなら紫外線の調整も可能ですし、紫外線が強すぎることによる火傷や死亡も防ぎながら、くる病対策できますね。

そもそものクル病対策に関する記事も書いていますので、そちらも是非参考にして頂きたいです!

『ヤモリのくる病対策/ヤモリがくる病にならない為に』

これらの情報が皆さんの参考になればと思います♪

ぶっくんより

ヤモリがクル病になった時の治し方!」への21件のフィードバック

  1. 日光浴の時間も教えてほしいです
    うちもチビやもちゃんが登れなくなりました
    いま毎日日光浴してます
    早く治ってほしいです
    いちごちゃんのを見て励みになりました
    ありがとうございます

    1. 返信が遅くなってしまいました。すみません。その後、大丈夫だったでしょうか?時間の適切な長さは分かりませんが、夏以外のあまり日差しが強くない日であれば、隠れ家があれば、窓際にずっと置いていても大丈夫でした。しかし、日差しが強いと逆にヤモリが弱る可能性が高いので、カーテンのレース越しに日光浴を1時間でもさせてあげ続ければ、全然良いと思います!

  2. コメント失礼します。
     二ホンヤモリ飼育先達者として アドバイスいただければ幸いです!
    飼っているニホンヤモリ(アダルト)が 口内炎で口が開きぱなしの状態です。
     膿とかはまだないようなのですが 自然回復を待ったほうがいいのでしょうか?
    また 自然回復するものなのでしょうか?お腹にだいぶ大きくなった卵があるみたいなので
    産卵の兆候もあったので 過度の干渉は控えたほうがいいのか 迷っています。
     宜しければ ご教授おねがいします。 

    1. 返信が遅くなってしまいました。ヤモリの口内炎は私は経験がないので、実体験としてお答えすることができません。ですが、インターネットで調べてみますと、マウスロットというようですね。ビタミン不足による自己治癒力低下やケージ内の衛生不良などが原因のようです。初期であれば、自己治癒により回復することも多々あるようですので、先ずはビタミンのある餌、偏った餌だけでなく、色んな餌を与えたり、ケージ内の衛生面の見直しをやられると少しはよくなるのかもしれません。しかし、初期でない場合は、自己治癒で治せないことも多く、ウイルスなどにより、膿が溜まったり、壊死することも多いようですので、一度病院に連れて行った方が良いかもしれません!どんな菌やウイルスにやられているのかの調査を行った方が良いようです。大変な状況かもしれませんが、諦めずに色々試してみて下さい!

  3. はじめまして!
    私も日光浴って必要か?って思ってました。でもよくよく考えると、朝日なら屋根の下でも当たりやすいし昼間は反射した光が届きますね。夜は蛾などが寄ってくる外灯付近にあるヤモリ達なら外灯から微量ではありますが毎日毎日紫外線をちゃんと浴びてるんですよね!
    このブログを読んでその考えに辿り着くキッカケをもらえました。ありがとうございました。

    1. こんな些細なブログが参考になって嬉しく思います。こちらこそありがとうございます!

  4. ヤモリの尻尾切り(自切り)ですがここ半年で2回目です。
    ストレスのせいなのでしょうか?

    1. 自分のヤモリは自切した経験はありませんが、基本的には危険を感じるなどして自切しているのではとは思います。同じケースに何匹かヤモリを飼ってる場合は、分けるなどしてあげた方がよいかもしれません!

  5. だいぶ涼しくなったし午後から晴れるらしいので、カーテンを開け日光浴。仕事帰ってきたら全滅しちゃいました(涙)
    きっと暑かったのでしょう、かわいそうなことをしてしまった、(涙)

    1. としさん
      確かに直射日光の当て過ぎは危険です。必ず日に当たらない場所を作っておくことが必要です!

    2. としさん
      私も昨年の4月に、ケースのまま1時間ほど庭に出して日光浴させていたら、4匹とも…。
      お気持ち分かります。とてもショックで悲しかったです(ToT)

  6. はじめまして。ヤモリのくぅちゃんが家に現れて飼い始めてから1年以上経ちました☺️最近元気がなくて、しっぽがフニャフニャしてきて、こちらのブログを見つけて、かなり参考になりましたきっとうちの子もクル病かなーカルシウムとビタミンの粉末は霧吹きで与えるの、それNICE❗と思い早速やってます☺️いつも舌で顔についた霧吹きを舐めてくれるので、これで少し摂取できるかなー明日早速日光浴させてあげます☺️

    1. なおさん
      参考になって良かったです❗️
      日光浴は日差しが強いと火傷や死んじゃったりもするので、気をつけながら日光浴させて下さい。
      UVBライトがおすすめなので、検討してみて下さい

  7. はじめまして。我が家のヤモリはヤモちゃんといいます。我が家に出迎えて1年半になりますが残念ながらくる病になってしまいました。2日前には元気にしてましたがその時たまごの殻を発見しました。今日の朝口がパッカリあいていて、片目が塞がっているような状態。さらに全身が干からびたような感じになってます。たった2日でです。症状の出方や速度には個体差があるようですね。今日動物病院に連れて行ってきましたが相当重症のようです。飼育環境は水槽で日光が当たらないようにしてました。本当に後悔しております。ヤモちゃんがイチゴちゃんのように回復してくれることを心から願って出来る限り介護していきます。なにかアドバンスを頂けたらと思いコメントしました。よろしくお願い致します。

  8. はじめまして。我が家のヤモリはヤモちゃんといいます。我が家に出迎えて1年半になりますが残念ながらくる病になってしまいました。2日前には元気にしてましたがその時たまごの殻を発見しました。今日の朝口がパッカリあいていて、片目が塞がっているような状態。さらに全身が干からびたような感じになってます。たった2日でです。症状の出方や速度には個体差があるようですね。今日動物病院に連れて行ってきましたが相当重症のようです。飼育環境は水槽で日光が当たらないようにしてました。本当に後悔しております。ヤモちゃんがイチゴちゃんのように回復してくれることを心から願って出来る限り介護していきます。なにかアドバンスを頂けたらと思いコメントしました。よろしくお願い致します。

    1. くる病は進行しているのが見た目でわかり辛い時があります。あと産卵ではかなりの体力をと栄養、カルシウムを消費しますので、それで急変したのだとは思います。
      私としては、ブログでも書いていますが、微弱で良いので、UVBライトを購入し、日中当ててあげることをお勧めします。UVBライトを当てていると、かなり健康な状態を維持できるイメージです。UVBが無理なら日光浴を毎日欠かさずさせてあげて下さい。日差しが強すぎてはいけないので、日光から隠れられる場所は設けてあげて下さい。あとは栄養も与えないといけないので、Sサイズくらいの小さなコオロギを口に入れてあげてみて下さい。口いっぱいのサイズは無理やり与えると喉に詰まらせて死んでしまうこともあるので、小さいサイズ、もしくはコオロギペーストと水で液状にして、スポイトで与えたりしてあげて下さい。その状態からは毎日欠かさず栄養、カルシウムと日光浴をさせてあげることが重要になります。カルシウムや栄養は少し無理やりでも与える必要があります。私も二度ほどラバーマウス状態から復活できた経験もあります。是非諦めずに頑張ってみて下さい!

  9. ぶっくん様
    くる病について分かりやすいブログありがとうございました。
    早速カルシウム材をエサに振りかけ、週1で1時間程日光浴していましたが、改善されなかったので、ブログを読んでからカルシウム材を溶かしたスプレーを吹きかけてみました。
    明日からは、毎日スプレーし日光浴も毎日してみます。
    5匹のうち2匹がしっぽがガタガタのくる病ですが、元気になる事を祈ります。
    元気になりましたら、またご報告させてください。

    1. ヤモちゃんファミリーさん
      返信遅くなりました。クル病の場合はUVBとカルシウムが回復には非常に大事になると思います。ただ、日光浴はコメントにありますように、直接当てすぎると逆に死んでしまうケースがあります。毎日の加減や管理が難しいと思いますのでUVBライトがお勧めです。

  10. ぶっくん様
    先ほどのコメントの訂正です。
    『早速』は『これまでは』です。そして『ブログを読んでから』のあとに『早速』が入ります。コメント訂正機能がなかったので、このような方法で失礼します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights